ECM RecordsをECM Records たらしめるもの

ECM RecordsをECM Records たらしめるものはなにか。この問いの答えははっきりしている。

1963年にECM Recordsを立ち上げた創業者であり、リリースされた音源の多くをプロデュースしているManfred Eicher (マンフレート・アイヒャー)、その人である。

影響力の大きいレーベルでありながら、その実、その方向性、音楽的クオリティは全てManfred Eicher (マンフレート・アイヒャー)によりコントロールされている。

まず入り口として、彼が気に入った音しか、リリースされていないのがECM Recordsである。つまりリスナーは彼の耳を通じて音楽を聴いているのだ。

つまりECM RecordsのファンはManfred Eicher (マンフレート・アイヒャー)の審美的判断に、賛同している人達ということができると思う。

言い換えれば、Manfred Eicher (マンフレート・アイヒャー)の耳を信頼できる人がECM Recordsの音源を聴いているといっていい。

そういうレーベルなのだ、ECM Recordsは。 諸々のテキストを読み込んでいると、あるいはそのプロデュース観を読み解くと、そういう結論にたどり着く。

1人の個人がなしうる最高の形としての音楽的セレクトショップ。それがECM Recordsの形。

しかし音楽は続くが故に1つの疑問が頭によぎる。Manfred Eicher (マンフレート・アイヒャー)が、いなくなったとしたら、ECM Recordsは一体どこへ向かって行くのだろうか。


Posted

in

by

Tags:

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。