
The most beautiful sounds next to silence.
-
ECM 1041 Jan Garbarek / Bobo Stenson Quartet ‘Witchi-Tai-To’ (1974)
Review: ピアニストCarla Bley(カーラ・ブレイ)、Carlos Pueblaはキューバのシンガ…
-
ECM 2603 Nik Bärtsch Ronin ‘Awase’ (2018)
Review: Nik Bärtsch Roninとしては6年ぶりの新作。’Awase’は日本語の「合わせ」か…
-
ECM 2578 Nicolas Masson / Colin Vallon / Patrice Moret / Lionel Friedli
‘Travelers’ (2018) Review: 1972年、スイス、ジュネーヴ生…
-
ECM 2574 Shinya Fukumori Trio ‘For 2 Akis’ (2018)
Review: いや、驚いた。宮沢賢治の「星めぐりの歌」、小椋佳(オグラケイ)作曲の「愛燦燦」、瀧廉太郎の「荒…
-
ECM 2582 Bobo Stenson Trio ‘Contra La Indecisión’ (2018)
Review: 1曲目のCANCIÓN CONTRA LA INDECISIÓNからBoboらしい叙情的なピア…
-
ECM 2350/2355 Various Artists Selected Signs III-VII (2013)
・Review 2012年から2013年の冬にかけて、ECM – A Cultural Archaeology…
-
ECM 1598 Keller Quartet ‘György Kurtág: Music for String Instruments’ (1996)
・Review めちゃくちゃかっこいい。なんだこれは。高音の抜き差しと低音の入り方。不協和音の美しさ。普通の音…
-
ECM 1220 Mike Nock ’Ondas’ (1982)
・Review 1940年生まれニュージランド出身のピアニスト、Mike Nockの作品。耽美的であると同時に…
-
Steve Lake, Paul Griffiths ‘Horizons Touched : The Music Of ECM’ (2007)
Steve LakeとPaul Griffithsの共著。 Steve Lakeは1951年イギリスのエセック…
-
ECM RecordsをECM Records たらしめるもの
ECM RecordsをECM Records たらしめるものはなにか。この問いの答えははっきりしている。 1…
-
ECM 1650 Various Artists ‘Selected Signs 1: An Ecm Anthology’ (1997)
・Review ECM Recordsのオムニバス。 1曲目はECM 1626 Tomasz Stanko S…
-
ECM Recordsについて私が1番すごいと思うこと
それは再生してから音が鳴り始めるまでの5秒間の沈黙だ。 なぜか。まずはエンジニアリングの観点から述べよう。音楽…
-
ECM Records の音源を1年間、毎日1枚聴き続けた方法
私は365日1日1枚ECM Records (ECM レコード)の音源を聴き、レビューするというプロジェクトを…
-
365日、1日1枚ECM Recordsの作品を聴き続けてきた
遡ることちょうど一年前の今日、365日、1日1枚ECM Records (ECM レコード)の音源をレビューを…
-
ECM 2000 András Schiff ‘Ludwig van Beethoven : The Piano Sonatas’ (2016)
・Review 11枚組の大作。 本作についてAndras Schiffが残しているテクストは以下である。 知…
-
ECM 1819/20 András Schiff, Miklós Perényi ‘Ludwig van Beethoven: Complete Music For Piano And Violoncello’ (2004)
・Review András Schiff(アンドラーシュ・シフ)のピアノと極上のチェロ。最強タッグによるベー…
-
ECM 1277 The San Francisco Symphony Orchestra, San Francisco Symphony Chorus, Edo De Waart ‘John Adams: Harmonium’ (1984)
・Review 1947年生まれのアメリカ人コンポーザーであるJohn Adamsにより1980から1981年…
-
ECM 2211/2212 Ricardo Villalobos, Max Loderbauer ‘Re: ECM’ (2011)
・Review エレクトロニカの世界でよく知られるベルリンを拠点に活動するDJ兼作曲家Ricardo Vill…
-
ECM 1575-80 Keith Jarrett ‘At The Blue Note’ (1995)
・Review 本作は3日間に渡って行われた6セットのライブを余すことなく6枚組で納めた作品である。アウトテイ…
-
ECM 1510 Kim Kashkashian, Dennis Russell Davies, The Hilliard Ensemble, Stuttgarter Kammerorchester ‘Giya Kancheli: Abii Ne Viderem’ (1995)
・Review どの曲も大作。一番刺さったのが、アルバムのタイトルにもなっている2曲目のABII NE VID…
Got any book recommendations?
コメントを投稿するにはログインしてください。